地しんどう化大津ゑぶし
恵比寿天申訳之記
(鯰の見舞い)
か菜目屋石蔵店広告
地震の寿ちゃらか
(地震小咄)
持○長者黄金のもちつき
しん版あんしん物
ちょぼくれちょんがれ
大鯰江戸の賑ひ
志しん百万遍
古今まれなる大地しん
地震用心の歌
役原居
地震冥途ノ図
ゑんまの子のわけ
鹿島要石真図
おそろ感心要石
(鯰と要石)
(鯰の親子)
(鯰を押える鹿島大明神)
あんしん要石
(地震院火事落涙山非常明王開扉木札)
ぢきに直る世
即席鯰はなし
登利詣
ほね抜どぞう : なまづおなんぎ大家場焼
江戸前かばやき鯰大火場焼
しんよし原大なまづゆらひ
大合戦図
万歳楽身の用心
出現苦動明王
頃ハ安政二乙卯年神無月二日の夜大地震ニつ木
あら嬉し大安日にゆり直す
自身除妙法
地震のまもり
地震太平記
安政天下太平
差出し申御詫一札之事
難義鳥
(太平の御恩沢に)
(かべ土も落ちてうるほふ銭だるま)
(鯰へのこらしめ)
(富ハ屋を崩し、職は身を潤すとハ)
(鯰と鹿島大明神の首引)
治る御代ひやかし鯰
(鯰と職人たち : 鯰大尽の遊び)
(江戸鯰と信州鯰)
なまづの力ばなし ; なまづの婦夫やきもちばなし
かけ合あふむ石
四民不動礎吉例暫
名石千歳刎男之助せりふ
玉屋地新兵衛桶伏の段火夜苦の門並
二日はなし
世直し拳
道外地しん拳
三職世直し拳
地震けん
地震吉凶之弁
諸職吾澤銭
流行職人尽
浮世四案鈔震雷火災心得の事
大都会無事
(福助・恵比寿・大黒・閻魔の子、福神長者を諭す)
さやあて
ぢしんミやうさく下徳参
五大力
持○長者
持○長者腹くらべ
持丸長者
聖代要石治 : 万歳楽のつらね
(まるやけ土ぞう荷)
なんじうやかじ仮宅
はうたづくし
見立ちうしんぐら
鹿島恐
地震火災あくはらい
(じしんにてやけたる浅草の)
(庶民を襲う大鯰)
金持をゆすりにきたか大地しん
焼死大法会図
要之助地震筆尊像
老なまづ
鯰筆を震
面白くあつまる人が寄たかり
鯰を蹴散らす伊勢神宮神馬
かわりけん(弘化四年善光寺地震)
資料名は、宮田登・高田衛監修『鯰絵―震災と日本文化』(里文出版 1995)所収の「鯰絵総目録」による。
▲ Page Top
国際日本文化研究センター
データベースの案内